住まいのリフォーム・リノベーション、タイトル画像

玄関と廊下を改善

住まいを使いやすくするバリアフリー化リフォーム
住まいのリフォーム・リノベーション

 


目的別リフォーム


バリアフリー化リフォーム



バリアフリーが必要な場所


玄関と廊下を改善


水廻りの作り方


食事と寝室のポイント


リフォーム全体のポイント


リフォームの費用


 

住まいのリフォーム・リノベーション
では、
住まいのいろいろな改修方法や
必要なコスト、快適さの追加や
エコロジーや節約ポイントを紹介。

計画や工事のチェックポイントや
リフォームが必要な時期など、
住まいのリフォーム・リノベーション情報が満載です。

 

玄関と廊下を改善  住まいを使いやすくするバリアフリー化リフォーム

玄関と廊下をバリアフリー化するリフォームは、車椅子を使用する場合と足腰が弱くなった場合とでは、リフォーム内容が大きく異なります。
そこで車椅子を使用するリフォームと、使用しないリフォームを分けて紹介しましょう。

車椅子を使用する場合の玄関など出入口のバリアフリー化リフォームは、出入口の場所を決めることから始めます。
玄関までスロープで上がり、玄関の床を部屋の高さ近くまで上げることで、車椅子のまま住まいに入るリフォーム方法が基本です。

しかし玄関廻りのスペースが狭い場合は、寝室やリビングや縁側の掃き出し窓を出入口として利用することもあります。
通常はリフトと呼ばれる車椅子用の昇降装置を取り付けて、段差を乗り越えて住まいに入ります。
庭などに長いスロープが設置できる広さがあれば、スロープを設置した方が故障もなく、安心して使うことが出来ます。

車椅子を利用する場合の廊下は、幅の確保が大きなポイントです。
通常の住まいなら、比較的狭い廊下でも小さめの車椅子なら通れる幅はあるのですが、壁にぶつかりやすく使いにくいのが実情です。
特に廊下が長い場合はすれ違いも難しく、部屋の移動が嫌になってしまいがちです。
そこで廊下の幅を広げるリフォームを行うことで、使いやすさを高めましょう。

数センチ幅を増やしたい場合は、大壁部分を真壁にすると、廊下の幅を若干広げることができます。
また車椅子を使用する廊下には、手摺は取り付ける必要はありません。
手摺があると走行の邪魔になるので、他の家族が必要なければ、手摺は不要なのです。

廊下をバリアフリー化するポイントは、寝室や食堂やトイレなど、部屋に入る部分の廊下を広くすることです。
他の部分は狭いままでも、車椅子が普通に通れれば問題ありません。
しかし扉の前では扉を開ける動作や、方向を変える動作が必要なので、廊下の広さが重要なのです。

広さが取れなければ、廊下をなくして部屋の一部とすることも考えましょう。
リビングなどは廊下と一体化しても通常は問題ありませんし、個室などの部分は部屋を若干狭くすれば、廊下の広さを確保できます。

足腰が弱くなったものの、車椅子が必要無い場合の玄関のバリアフリー化リフォームは、腰掛の設置と手摺の追加がポイントです。
玄関で靴を履き替える際に、腰掛があるとゆっくり安定して履きかえることが出来ます。
そこで玄関の段差部分に腰掛を設置することで、バリアフリー化するのです。
座りながら靴の手入れも出来るようになるので、他の家族にとっても住まいの使い勝手が向上します。

腰掛の部分には立ち上がるために、縦型の手摺を設置しましょう。
玄関ドアから上り框の段差までは横向きの手摺、腰掛で縦向きの手摺を使い、それから廊下の横向きの手摺につなげると、玄関から廊下までの一連の動作を手摺がサポートしてくれます。

車椅子が必要無い場合の廊下のバリアフリー化リフォームは、連続した手摺の設置がポイントです。
廊下に手摺を設置するリフォームの場合、扉などで途切れてしまうことも良くあります。
そこで引き違いの戸を片引き戸にしたり、床立ち上げの手摺を設置するなどして、出来るだけ手摺を連続するように設置します。
扉の部分で切れる手摺は、1歩以内で次の手摺をつかめるように続けることが大切なのです。

手摺は両側に設置するよりも、よく使用する扉側の片方だけに設置したほうが、廊下を広く使えます。
ただ体の状態によっては、廊下の両側に設置した方がいい場合もあります。
家族の体をしっかり考えながら、手摺を上手に設置しましょう。

住まいの水廻りをバリアフリー化する際の、リフォーム内容やポイントを紹介しましょう。

バリアフリーが必要な場所  <<  バリアフリーが必要な場所  >>  水廻りの作り方

住まいのリフォーム・リノベーション アイコン
「住まいのリフォーム・リノベーション」へのリンクは自由で、連絡も必要ありません。友人知人にも、ご紹介ください。

住まいのリフォーム・リノベーション

 

copyright 2011-2016 kaNazu All Rights Reserved