住まいのリフォーム・リノベーション、タイトル画像

耐震リフォームいろいろ

住まいを丈夫で安全にする耐震リフォーム
住まいのリフォーム・リノベーション

 


目的別リフォーム


住まいの耐震リフォーム



耐震リフォームとは


住宅耐震性をチェック


耐震問診診断表


木造簡易耐震診断表


免震構造と制震構造とは


耐震リフォームいろいろ


耐震リフォームのポイント


助成や融資制度


 

住まいのリフォーム・リノベーション
では、
住まいのいろいろな改修方法や
必要なコスト、快適さの追加や
エコロジーや節約ポイントを紹介。

計画や工事のチェックポイントや
リフォームが必要な時期など、
住まいのリフォーム・リノベーション情報が満載です。

 

耐震リフォームいろいろ  住まいを丈夫で安全にする耐震リフォーム

耐震診断で補強が必要となった場合、住まいを強くする為の耐震リフォームが必要となります。
耐震リフォームに採用される工法には、色々な方法があります。
各社が独自に採用している工法もありますが、ここでは一般的な耐震リフォームで採用している工法を紹介しましょう。

基礎の補強については、コンクリートの基礎が無い場合には、鉄筋コンクリート製の基礎を追加する耐震リフォームを行います。
無筋だったりひび割れが生じているなど、基礎の強度が不足している場合には、既存の基礎の隣に鉄筋コンクリート基礎を作り既存の基礎と一体化して補強を行います。

基礎の上に乗っている木の土台は、屋根や床などから柱や壁に掛かる力を受けて、基礎に確実に伝えることが大切です。
その為に、基礎と土台の結合部分は、しっかり接続する必要があるのです。
土台と基礎がしっかり固定されていない場合、緊結金物を使ったり、アンカーボルトを埋め込んだりして、基礎と土台をしっかり固定する耐震リフォームを行います。

土台と柱の結合部分も大切な場所となります。
柱の根元の部分が土台から外れたことが原因で建物が倒壊する例が多いので、柱と土台はしっかりつなげる必要があるのです。
一番大きな力がかかる出隅の柱は、特に重要な部分です。

柱と梁も、しっかりと固定する必要があります。
特に床を支える梁が柱から外れてしまうと、2階の床が抜けたり、屋根が崩れたりしてしまいます。
ですから、柱と梁の接合部分も重要なのです。
緊結金物を追加して補強したり、制震効果のある金物を追加したりする耐震リフォームを行います。

壁の量が足りない場合、耐震壁を追加するリフォームを行います。
筋かいには金物がついていない場合も多いので、ない場合は金物を追加し、筋かい自体が無い場合は筋かいなどを追加します。

耐力壁として有効な壁には色々な作り方があるので、現状に応じて最適な耐震壁を選んで設置することになります。
最近では筋かいよりも強度が期待しやすい、合板を使用した耐震壁の追加も多く行われています。

採光が必要な場合、格子状の耐震壁を設置したり、細い筋かい金物で目立たないようにしたりすることもあります。
地震の力を、柱と梁の接合部に設置した金物部分で吸収する工法もあります。
これらは各社が独自に効果を確かめている工法なので、リフォームを行う工事業者によって採用できる工法が限られます。

屋根の重量を減らす為に、土葺瓦を普通の瓦や金属板の屋根などに取り替えるリフォームを行うこともあります。
また構造部分が腐っている部分やシロアリの被害がある部分は、取り除いて新しい材料を取り付けます。
その上で傷みやすい部分に防腐防蟻処理を行うなどして、再び傷むことを防ぎます。

耐震リフォームの方法は、ここで示した方法以外にも、多種多様な工法や金物が開発されています。
特に建物の出隅部分の補強は最も重要なので、外壁の仕上の上から金物などで補強するリフォーム方法もあります。
耐震補強するリフォームでは、構造の強さを確実に高めることが大切です。
一般的な補強方法は、一時的に壁を取り去ったりすることが必要なので、工事費用も高目となります。
現在の状態を保ったまま、上から補強する方法もありますが、これは住まいが全体的に健全であることが前提の場合が多いものです。
傷んで強度が減っている住まいでは、外付けの手軽な補強方法は効果が薄くなる場合もあるので、住まいの現状を踏まえた耐震リフォーム工法を採用することが大切なのです。

あなたの住まいを耐震リフォームする際の、ポイントをまとめて紹介しましょう。

免震構造と制震構造とは  <<  耐震リフォームいろいろ  >>  耐震リフォームのポイント

住まいのリフォーム・リノベーション アイコン
「住まいのリフォーム・リノベーション」へのリンクは自由で、連絡も必要ありません。友人知人にも、ご紹介ください。

住まいのリフォーム・リノベーション

 

copyright 2011-2016 kaNazu All Rights Reserved